オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Sponsored Links
QRコード
QRCODE

2008年11月06日

七五三と初雪

七五三と初雪
先日、子供の七五三の祈祷を近くの神社で行って頂きました。

本来は11月15日ということですが、いつも土日というわけではないこと(今年は土曜日)、
その日は混雑が予想されることもあり、我が家も含めて、少し前に行う家庭が多いのではと思います。

以前「旧暦の季節感覚」というエントリを書いた事が有りますが、
ふと「あれ?七五三ってどうなんだろう?」という疑問が湧き、
高山在住の同級生にメールで確認してみると、即返信が。
「高山も、今の時期に七五三の子供をたくさん見かけるよ!」ということで、やはり高山でも
11月15日前に行うのが普通です。はるか昔、自分のときのことを想いだしてみると・・・・・・

・・・・・・やはり秋の寒い時期、半ズボンが寒かった記憶がかすかに残っています。
それと、手にべたついて大変だった「千歳飴」の思い出も。

そこで調べてみると、もともと室町時代から始まった武家の行事が原型のようですね。
江戸時代には徳川家が執り行ったことからスタンダード化し、11月15日という事になったのは
五代将軍・徳川綱吉の息子の祝いを旧暦のこの日に行った事が発祥らしいです
(参考文献:allaboutより)
しかしこの行事が、明治時代に入ってスムーズに新暦の11月15日に移行したのは
もともと季節感に根付いた行事ではなかったためのようです。しかしWikipediaなどには
「北海道や東北の寒冷地では、寒さを避けて10月15日に行う地方もある」という記載があり、
実際今でも北海道では10月に行うのが一般的みたいですね。
確かに、既に初雪の降った札幌などでは、11月15日の行事では子供に風邪引かせるようなものです。
(何故か、必ず男の子は洋服だと半ズボンなんですよね!可愛いんだけど、本人は寒いはず?)
飛騨も既に最低気温が0度近くになる時期ですが、この時期に雪が降ることは大変まれで、
そのため飛騨では11月に行う習慣のままなのでしょう。
飛騨の初雪の平均日を調べたら、なんと「11月15日」!ギリギリなんですな。
初雪の平均日がこの日以前の地域では、おそらく七五三を10月にやる事が多いはずです。
気象と文化が見事に関わりあっている一例・・・でしょうか??

昭和の千歳飴とは違い、平成の千歳飴は手にもくっつかず、あまり硬くもなく。
子供は手や服を汚さず食べていました。親としては、こっちの方がずっとありがたいですね~~
スポンサーリンク

同じカテゴリー(徒然に思ったこと)の記事画像
キテます、警戒!
セカイカメラと飛騨高山
二百二十日
牛肉の串焼きについて。
今はもう誰も
飛騨の顔・平成版
同じカテゴリー(徒然に思ったこと)の記事
 ニュース記事へのリンクについて雑感 (2010-04-08 18:07)
 キテます、警戒! (2009-10-07 18:16)
 セカイカメラと飛騨高山 (2009-09-29 14:03)
 二百二十日 (2009-09-11 14:28)
 コスモスの記事から著作権を考える。 (2009-08-31 13:30)
 Drive My Car (2009-08-06 19:38)
Posted by まこちん。 at 11:28│Comments(2)徒然に思ったこと
この記事へのコメント
先日、荘川の六厩(ムマイ)でマイナスになりましたよ。
おそらく全国でもまだ北海道と飛騨しか氷点下になっていないと思います。
市街地はまだそんなに寒くないので、今週末が紅葉のピークかな。
Posted by 飛騨郎 at 2008年11月07日 09:59
>飛騨郎さん
市内はいい感じらしいですね!今年は台風もなく
どこも紅葉は素敵だそうですが、
高山のも久々に見たいな~
Posted by まこちん. at 2008年11月09日 10:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。