2008年04月21日
大面積自治体ならではの問題。
何かと色々あったらしい??飛騨市長選でしたが、こんな件については
前市長さんから現市長さんへと、しっかりと引き継がれていたんですね。
岐阜新聞web 4月18日記事より
新規に焼却場を立て直すと、そこで大きな負債を抱える事になってしまうため
窮余の策として、富山県に処分の依頼をするということですが
「高山市や下呂市など飛騨圏域での一括処理が困難」というのには、何か理由が?
場所や設立コストの問題だけなら、なんとか飛騨中で協力体制をとりたいところですがねぇ。
富山県側の反応は、どうなのでしょうかね。
こちらは北日本放送の記事です。
飛騨市が富山市にごみ処理打診
岐阜県飛騨市の井上市長が17日、富山市役所を訪れ、森市長に対し、飛騨市内の燃えるごみを富山地区広域圏で処理できないか検討してもらうよう正式に申し入れました。
岐阜県飛騨市の燃えるごみは飛騨市内の施設で焼却処分されていますが、老朽化が著しく地元住民との協定も平成23年3月に切れます。 飛騨市は高山市などとともに岐阜県内で処理をする考えでしたが調整がつかず、17日、富山地区広域圏での処理を正式に申し入れました。
富山地区広域圏の燃えるごみは立山町末三賀のクリーンセンターで年間およそ16万2千8百トンを焼却処分していて、飛騨市の燃えるごみは年間およそ6千7百トンです。
飛騨市の井上市長が「新しい処理場を単独で整備するのはコストがかかりすぎる。なんとか協議してもらいたい」と要請したのに対し、森市長は「広域圏の構成市町村に対し、打診があったことを伝え、意見を聞きたい」と応えました。
4月17日 KNB NEWS
前市長さんから現市長さんへと、しっかりと引き継がれていたんですね。
岐阜新聞web 4月18日記事より
新規に焼却場を立て直すと、そこで大きな負債を抱える事になってしまうため
窮余の策として、富山県に処分の依頼をするということですが
「高山市や下呂市など飛騨圏域での一括処理が困難」というのには、何か理由が?
場所や設立コストの問題だけなら、なんとか飛騨中で協力体制をとりたいところですがねぇ。
富山県側の反応は、どうなのでしょうかね。
こちらは北日本放送の記事です。
飛騨市が富山市にごみ処理打診
岐阜県飛騨市の井上市長が17日、富山市役所を訪れ、森市長に対し、飛騨市内の燃えるごみを富山地区広域圏で処理できないか検討してもらうよう正式に申し入れました。
岐阜県飛騨市の燃えるごみは飛騨市内の施設で焼却処分されていますが、老朽化が著しく地元住民との協定も平成23年3月に切れます。 飛騨市は高山市などとともに岐阜県内で処理をする考えでしたが調整がつかず、17日、富山地区広域圏での処理を正式に申し入れました。
富山地区広域圏の燃えるごみは立山町末三賀のクリーンセンターで年間およそ16万2千8百トンを焼却処分していて、飛騨市の燃えるごみは年間およそ6千7百トンです。
飛騨市の井上市長が「新しい処理場を単独で整備するのはコストがかかりすぎる。なんとか協議してもらいたい」と要請したのに対し、森市長は「広域圏の構成市町村に対し、打診があったことを伝え、意見を聞きたい」と応えました。
4月17日 KNB NEWS
Posted by まこちん。 at 11:45│Comments(3)
│飛騨のニュースから
この記事へのコメント
富山地区広域圏が飛騨市の可燃ゴミを受入れることは、本音は大歓迎の筈です。その理由は焼却場を大き過ぎるために、市民が一生懸命ゴミの減量化をされると困るからです。でも、こんなことを言ったからと言って、「格安でゴミを受入れろ」と飛騨市に言われたら困りますが。ただ、両市の市民全体の幸せを、市民みんなで真剣に考えて欲しい、ということを言いたくて、発言したことご理解下さいませ。富山ではそういう事情も知らないで「他県のゴミを持ち込むなど反対」と言っている人が多いことも事実で、本当に困ったものだと思っています。
Posted by trefoglinefan at 2008年05月25日 09:38
tregoglinefanさま、貴重な情報
ありがとうございます。
なるほど、そういう事情が富山側にはあると。
適切な料金で、お互いの自治体が利益を
享有できるなら、それで良いと思うんですが・・・
旧婦中郡と神岡といえば、あの問題もあったので
感情的になる方もいらっしゃる気持ち、わかりますよ。
ありがとうございます。
なるほど、そういう事情が富山側にはあると。
適切な料金で、お互いの自治体が利益を
享有できるなら、それで良いと思うんですが・・・
旧婦中郡と神岡といえば、あの問題もあったので
感情的になる方もいらっしゃる気持ち、わかりますよ。
Posted by まこちん.
at 2008年05月26日 17:19

飛騨市は結局焼却場を単独処理で選択しましたが、それに不満をもった市民が署名集めをして、たった1ヶ月の間に有権者の40%近くも集まったそうです。
Posted by trefoglinefan at 2009年03月01日 09:03