例の「マルアキ」飛騨牛偽装事件は、元社長の逮捕にまで発展しましたが
意外と大きく報じられて無いんですよね・・・で、ニュースを見てたらこんな事が書いてありました
前社長「肉の等級、消費者わからないと…」 飛騨牛偽装
食肉卸小売業「丸明(まるあき)」(岐阜県養老町)をめぐる飛騨牛偽装事件で、
不正競争防止法違反(虚偽表示)の疑いで県警に逮捕された前社長の吉田明一容疑者(65)が、
「(肉質等級の)4等級と最上級の5等級の区別は、数字(個体識別番号)をたどっても
消費者にはわからなかった」と供述していることが、捜査関係者への取材でわかった。
県警は、吉田容疑者は消費者が肉質等級を調べる方法がないことを知りながら悪用したとみて
調べている。
牛海綿状脳症(BSE)問題などを受けて生産流通過程の透明度を高めるためにできた
牛肉トレーサビリティー制度で、牛1頭ずつにつけられる10けたの個体識別番号は、
販売時に表示が義務づけられている。しかし、公開されているのは牛の生年月日や品種、
飼育施設名など9項目で、肉質等級は含まれない。
三重県の「松阪牛」には、国に先駆けて独自に品質規格(等級)を含む情報が検索できる仕組みが
あるが、飛騨食肉センターなどは「生産者の個人情報」などとして等級を非公開としてきた。
県警は、吉田容疑者がこうした制度を知っていた上で偽装を繰り返し、最上級の5等級を安価に
提供すると見せかけて丸明のイメージを上げ、利益を得ようとしたとみて調べている。
今回の事件を受け、飛騨牛を認証する飛騨牛銘柄推進協議会(岐阜県関市)は11月から、
個体識別番号を入力すると、肉質等級や飛騨牛への認定日を確認できる検索システムを
ホームページで始めた。同月末までの1カ月間で検索数は243件だった。
検索者が回答するアンケートによると、そのうち岐阜県内の流通業者が89件、
同県内の消費者が79件と圧倒的に多かった。
2008年12月7日 asahi.com
243件って、そりゃみんな知らないからでしょう!!ココをこそ告知しなきゃダメですよ。
ということで、皆さん
こちらをぜひブックマークして、飛騨牛を買ったらパッケージに記載の番号を
入力してみましょう!